ほんやまの有機茶園
香気と甘みのほんやまのお茶 |
![]() |
![]() |
ほんやま産地の紹介 |
ほんやまは静岡を代表する銘茶産地です。 安倍川と藁科(わらしな)川を流域のお茶を本山(ほんやま)茶と言います。藁科川流域は、聖一国師が静岡に茶栽培を伝えたほんやま茶発祥の地。その後、徳川家康により駿府のお茶として発展し今日に至りました。ミネラルが豊富な土壌、寒暖の差も大きく良い栽培に最適と言われる条件をすべて兼ね備えている産地です。歴史ある本場産地の醍醐味をお楽しみいただけます。 |
“浅蒸し”の茶づくり ほんやまの有機茶園 |
ほんやま茶の伝統製法、浅蒸し(20秒ほど)の仕上げです。 蒸す時間が短いため、外観はツウ好みの形状がしっかりとした固い茶葉に仕上がります。水色は薄い黄色でほんやま茶ならではのコクと山で育ったお茶ならではの香気があります。 |
園主のこだわり |
伝統本来を大切に、今では少なくなった浅蒸しの製法を守り続けています。茶づくりにかける思いは人一倍。「有機栽培でなければ本当のほんやま茶のおいしさを引き出すことはできない。」という考えのもと、茶栽培研究への取組みは他の追随を許しません。山の茶畑の手入れは大変ですが「私のお茶を飲んで自然とマッチした有機栽培の良さを感じて欲しい。」と山の自然環境を整え畑仕事に励んでいます。 |
![]() |
|
ほんやまの有機茶園 園主/斉藤勝弥 ほんやま産地の18代目。「お茶がかわいくて仕方がない。自分の子供よりかわいいよ。」という程、茶の樹に注ぐ愛情はひと一倍。お茶一筋の人生を歩んでいる茶農家です。 |
お客様の声 |
●もう昔のようなおいしいお茶はないのか、とあきらめていたところへこのお茶に出会いました。感激しています。 ●スイスの山の湧水でいただいたらそれはまるで天使の飲み物でした。(スイス人のファンより) |
ほんやまの有機茶園 園主/斉藤勝弥 |
![]() 香り立つ山のお茶 |
![]() 夫婦でお茶刈り |
静岡有機茶農家の会の茶園 ほんやまの有機茶園 りょうごうちの有機茶園 やいなばの有機茶園 すけむねの有機茶園 |