栽培技術(駿河天狗の勉強会)
![]() |
【駿河天狗】静岡有機茶農家の会は国内初の有機茶栽培勉強会です。 |
![]() |
科学的根拠が伴う有機栽培理論を茶畑で実践。手探りだった有機栽培も今ではいろんなことがわかり、安定した品質を育てる技術を確立しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
専門家を招いての茶畑の検証 | 土壌分析 |
![]() |
![]() |
![]() |
先輩農家による発酵や育苗の指導 | 消費者の声から学ぶ |
![]() |
一園逸茶の勉強会 |
全国版の栽培技術勉強会も発足。 2008年、全国の有機茶農家にも呼びかけて「一園逸茶の勉強会」も発足。全国の有機茶農家仲間とチームを組んで取り組んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植物は根からもアミノ酸を吸収します。ゆえに有機栽培だからこそ高品質な栽培が可能です。 |
一園逸茶の勉強会体制 全国11茶園チームによる取組み |
![]() |
一園逸茶の勉強会の栽培指導 (株)ジャパンバイオファーム 代表 小祝政明 アシスタント (株)ジャパンバイオファーム 太田宙 勉強会事務局 (有)うららか 有機栽培茶研究家 南條美和子 |
![]() |
有機栽培のお茶の答え |
ビタミンCが豊富 糖度が高い 抗酸化力に優れている 硝酸塩が少ない 有機栽培が理想的に行われると このような生葉が育ちます。 |
![]() |
日本の緑茶は生葉の成分がそのまま生きる飲み物ですから、野菜同様、作物としての生葉の品質が要となります。良好な作物は、ビタミンCが豊富で、糖度が高く、抗酸化力に優れ、硝酸塩が少ない状態を示します。おいしくて、飲んで健康になれるお茶はこのような葉です。 |
![]() |
有機栽培が良好な状態で行われているとビタミンCが豊富な生葉が育ちます。ビタミンCは他の様々な成分と相互作用して働く成分ですので、ビタミンCが豊富なことはお茶の葉に含まれる他成分の機能を高めます。当会の一番茶は一般のお茶の約2倍のビタミンCが確認されています。 |
![]() |
糖度の高いおいしい生葉が育ちます。野菜や果物の甘み同様のどなたにも好まれる甘みです。熱湯でいれてもこの甘みが生きたお茶がはいりますので、湯の温度に関係なくいれやすいお茶です。 |
![]() |
良好な有機栽培は抗酸化力に優れた作物が育つことも魅力です。活性酸素を消去する話題の酵素「SDO酵素」も豊富です。農薬を使いませんから茶の樹にストレスを与えないことも優れた抗酸化力を育む要因のひとつです。 ※SDOはスーパーオキシドディスムターゼの略。 |
![]() |
有機栽培が良好に行われると硝酸塩の少ない作物が育ちます。お茶の場合、硝酸塩の嫌な苦みが無くなります。土壌管理が決め手となります。 |
![]() |
おいしくて、飲んで健康になれるお茶。 「静岡有機茶農家の会」では栽培技術の研究を重ねこのような新しい日本茶品質を作り上げています。これが世界初最先端の日本の有機栽培技術です! |