茶産地ではその昔、茶づくり自慢の茶師のことを天狗と呼んでおりました。
静岡有機茶農家の会の愛称「駿河天狗」は、茶づくりへの自信と誇りが由来です。

 

静岡有機茶農家の会は、
有機栽培で最高の茶づくりを追及する勉強会。
県下の自園茶農家が集い、様々な角度から技術を磨いています。

日本の有機農業運動の歴史を担う
会のメンバーの紹介

 

やいなばの有機茶園/塚本忠紹
静岡県藤枝市谷稲葉。大学生の頃レイチェル・カーソンの「沈黙の春」に影響を受け有機栽培に取り組む。また、父親の戦争による毒ガス体験から「人体に有害なものは使ってはならない」という教えを受けたことも大きく影響している。有機栽培歴50年余り。茶の生態への深い知識で力強い茶葉を育てる。剣道七段の剣士でもある、潔い茶人。


 

ほんやまの有機茶園/斉藤勝弥
静岡県静岡市葵区西又。ほんやま茶発祥の地、藁科川上流域の有機茶園。ほんやま産地の18代目。茶栽培を追求する中「本当のおいしさは有機栽培でなければ作れない」と確信し、有機農業に没頭する。長年の栽培管理のデータの蓄積と微生物の研究による、他に類のない栽培技術で伝統本来のほんやま産地の魅力を有機栽培で引き出している。茶づくりのプロとして「ホンモノを伝える」姿勢を崩さない。
 
 

りょうごうちの有機茶園/岩崎光雄
静岡県静岡市清水区。興津川上流域の山の中。自然の川霧が直射日光を遮り、爽やかな香気を生み出します。まるで桃源郷のような自然あふれる山の茶畑。水車小屋があった頃の、祖父が作るお茶の香りに魅せられ、共同工場が盛んだった当時の時代の流れに反し、自園自家製造の茶づくりを復活させ有機栽培を貫いてきた。日本の有機農業運動の走りの世代。「お茶は心」というのが口グセの山の民。





りょうごうちの有機茶園/岩崎忍
岩崎光雄の長男。20歳のころから製茶を学ぶ。丁寧な仕事が評判が良い。現在は父の茶を更に高めるべく、栽培の勉強に励み、地域最高の味わいと香りを追求。2009年、イタリアの有機農業村バレーゼ・リーグレで山間地の有機農業をテーマとした国際交流に参加。





すけむねの有機茶園/飯塚武司
50年余り前から、紅茶づくりに取り組む。国内最長歴の紅茶製造歴の茶園。「緑茶と同じお茶の樹から紅茶ができるのなら、自分でも作れるのかしら?」と、摘んだ生葉をポケットの中にいれて、醗酵させながら手で揉んでみた。時折、ポケットから茶葉を出して観察をするうちに、発酵茶への興味が増し、紅茶づくりにのめり込む。緑茶から紅茶まで、茶の製造技術に定評のある茶職人。現在は、長男の製造をサポートするために、畑仕事の段取り担当中。
 
 


すけむねの有機茶園/飯塚稔
飯塚武司の長男。有機にこだわる父親の意思を継ぎ、有機農業に取り組む。国産紅茶にも力を注ぎ、国内外で評判が良い紅茶が自慢。すべての茶は、栽培による生葉の品質に作用されるため、紅茶には紅茶用の栽培研究を行い、土壌管理に取り組んでいる。近年は、てん茶炉も増設し、有機抹茶の原料であるてん茶の製造にも取り組んでいる。


南條美和子
静岡有機茶農家の会事務局
有機栽培茶研究家
日本茶インストラクター



木原義行
静岡有機茶農家の会顧問
有機食品コンサルタント

会の歴史とその背景

静岡有機茶農家の会の歴史とその背景
 

1970~75年頃
有機でお茶を作るなんてよっぽどのバカか変わり者。そんなふうに言われていた時代です。
当時の農業指導に刃向かう農薬や化学肥料を使わない茶づくりには敵視さえありました。
有機栽培という言葉が今のように認知されていない時代でしたから、1袋のお茶を売るのに2時間も3時間も説明が必要でした。生産茶農家は、お茶を車に積んで東京の公園で開催される市に売りに行ったり、安全な食を求める消費者団体を見つけて扱ってもらったり、お客様との顔の見える関係をコツコツ築いてきました。
日本の有機農業運動の走りの時代、有機茶づくりに取り組む若き生産茶農家は、公害問題や環境問題に取り組む意識の高い首都圏の主婦層から「農薬を使わないお茶だったら私たちが買うから頑張りなさいよ」と随分支えてもらったと言います。
生き方として、信念を貫く仕事として「自分の畑には自然界や人体に有害なものは一切使用しない」と心に決めて取り組んだ有機茶づくりでした。お客様との顔の見える関係の茶づくりは、直接声が聞けますから、美味しい、美味しくない、とはっきりした声も聞こえてきます。なんとか美味しい!と言わせたい。悔しさはやる気となって試行錯誤をくり返し、たくさん失敗もしながら有機によるおいしい茶づくりを目指しました。どうしたらもっとおいしいお茶が作れるのか、有機茶づくりを続けていくためにはどうするべきか、皆、模索しながらがむしゃらに頑張ってきました。


 

1990年頃
有機茶の栽培技術勉強会「静岡有機茶農家の会」発足
そんな時、同じ静岡県で、「有機茶づくりに取り組む者同士、顔を合わせていろんな話しをしてみようじゃないか」と声を掛け合い集まる機会がありました。集まった茶農家は、皆、自分の茶畑と茶工場を持つ有機専門の自園茶農家です。
栽培から茶づくり、袋詰めまでを一貫して行う自園茶ですので、有機茶づくりに必要なのは強固な個人の意志ひとつ。同じ気持ちで同じように茶づくりと販売に苦労してきた者同士の集まり。これが「静岡有機茶農家の会」のはじまりです。
それ以来、毎月定期的に集まり、様々な角度から勉強会や情報交換、討論会を行い、共に有機茶づくりを向上させて参りました。有機茶づくりに取り組む茶農家は少ないため、どうしたら品質の良い有機茶が作れるのか?その情報やノウハウもありません。皆での勉強会や情報交換は大変役に立ち、目覚ましい技術向上に繋がっていきます。また、当時は珍しい有機栽培の指導者からも茶の生態や科学的根拠を学んできました。ここに当会のお茶のおいしさの源があります。

励ましあい助け合いながら、皆、自分の茶園独自の栽培方法の確立を目指しました。
そんな中、会の在り方を評価し当会の生産茶農家のお茶全てを扱っていただける販売店様も現れ、会の内容はこれまでの勉強会に加え、皆で企画に知恵を絞る会議も含まれるようになってきました。


 

1995年頃
有機栽培という言葉が世間で認知されてきた時代。
消費者の食の安全への意識も高まり、安心・安全を唱える食品も目につくようになりました。お茶に限らず有機で食を作る熱心な生産者は、安心・安全だけではダメ、おいしくなければ、と有機でなければできないおいしさを追求し、品質を意識するようになってきました。ひと昔前の「有機だから形も悪い、味もイマイチ」というレベルからの脱却が始まりました。当会の目標もこれまでのキャリアに基づく自信から「有機で最高のお茶を作る」という高い目標を掲げ、増々勉強会に熱が入りました。


 
2001年
2001年、有機JAS法が施行されました。
有機JAS法については意見も様々ですが、有機が法律になるほど世間に認知されてきた、とも言えた時代。当会の生産茶農家は皆、認証を取得しました。
ますます高まる食の安全性から、販売店様にお茶を出荷するにあたっても既に多くの書類や仕様書が必要となっており、加えて有機認証の書類や更新のための検査など、茶農家も書類作業が一段と増えてきました。これまで安心・安全な食を求めるクローズドマーケットや自然食品店でしか扱われていなかった有機茶ですが、一般の販売店様からも扱いたい、と声をかけられるようになってきました。
当会の勉強会も、テーマのひとつに「有機茶の普及」を掲げ、
これからの方向性を議論することも多くなってきました。


 
2004年
有機茶づくりに賭けた年月分の自信と誇りを兼ね備えた今。
「有機茶の普及」を本格的に活動していくために、会のお茶の販売窓口を統一し事務局を法人化。負担になってきていた茶づくり以外の作業を軽減させ、茶づくりに専念できる環境を整備。有機茶の普及を目指した商品づくりをはじめ、新商品の開発、パッケージの一新、新しい販路の開拓、情報発信など、茶栽培だけでなく、販売にも皆で力を合わせるステージを作りました。


 
2005年
会の団結力も一層の高まりを見せる中、ワインの権威でもあり、大の日本茶好き、という
イタリアスローフード協会の国際理事が視察に来られました。そしてこのように述べられました。「現在日本のお茶は、栽培する農家と製茶するメーカーに分業化されている。これはワインが抱える問題と同じ。このような製造工程が、農薬や化学肥料の使用を増大させ、環境を汚染し、本来安全であるべき食を危険にさらしている。同時に地域の味覚を消滅させつつある。」そして「このような問題を解決するひとつの手法として、日本の有機自園茶を国内外に広くPRする行動を起こすことが必要」と提言されました。
これを受けて、日本の有機自園茶を広めよう!「一園逸茶」運動が企画され、静岡有機茶農家の会がその中心的な役割りを担うことになりました。


 
2006年
イタリア・トリノで開催されたスローフード国際イベントに招聘され、日本茶のワークショップとお茶会を行って参りました。日本茶のイベントは大好評で、その質と内容に高い評価をいただきました。今でも2006年のお茶会は、全ての催しの中で一番良かった、と語り継がれているそうです。


 
2007年
お茶いれ(茶術)勉強会スタート
その昔、茶産地の奥深くで茶の葉を見つめ研究しつくしたお茶いれの技を身に付け伝承すべく茶術の勉強会をスタートさせました。茶道とは異なる、いかにお茶をおいしくいれるかの技術です。


 
2008年
「一園逸茶の有機茶栽培技術勉強会」スタート
全国の有機茶農家に声をかけ、本格的に全国版の勉強会をスタートさせました。
日本の有機茶農家は全国に少数が点在していますので、全国の有機茶系の生産者が集まる勉強会は
その開催自体が難しい現状です。そんな地域の壁を乗り越えて国内初の勉強会の実現です。


 
2009年
イタリアの有機農業村、ヴァレーゼリーグレにて有機農業をテーマとした国際交流イベントに招待されました。当会の取り組みは、日本よりも有機農業に意識の高い海外で評価されることが多くなってきました。
これからは世界の日本茶として海外への普及という新たなテーマにも前向きに取り組んでいきたいと考えます。しかしながら、日本人のお茶は離れが進む現在、日本文化を守り、茶づくりを未来へ繋ぐために、日本人へ日本の再発見をしていただくことが大事なテーマとして沸き起こりました。昔の人はお茶に特別な思いを寄せて生活に取り入れてきました。今こそ、日本の良いところを見つめ直していきたいと思います。


 
2011~13年
東日本大震災、福島原発事故。放射能被害は静岡茶にもおよびました。当会では率先して放射性物質検査を実施。自分の茶畑の状況を把握するため、消費者のために検査に前向きな考えでした。ところが、当会の茶畑から静岡茶初の規制値越えが判明。静岡茶は大打撃を受けました。しばらくは厳しい状況が続くと覚悟を決め、会では様々なことに取り組みました。まずは、放射能対策を強化。これまでの有機栽培委技術を応用し、
いち早く土壌から放射性物質不検出にまで除染。東日本大震災を経験したことで、国内の環境循環にも今まで以上に目を向け、
より食品工場から出る残渣などを利用した肥料を使う取り組みをしました。それにより施肥設計も変え、一層の品質向上に努めました。
復活には今まで以上の品質を!品質で復活したい!という茶農家の強い思いがあり、勉強会にも拍車をかけこれまでの栽培研究を基盤に、消費者の皆様に喜んでいただけるお茶商品の開発に取り組みました。


 
2014年
科学的根拠を伴う有機栽培ならではの緑茶の高ビタミン茶葉の栽培を実現、商品化。有機質の肥培管理のみで一般の栽培を上回るおいしさと栄養価を示すお茶を作り上げました。これは世界的にも有機栽培のトップ技術です。いよいよ化学肥料では作れないおいしさと栄養価の新しい日本茶の始まりです!
有機茶手揉み勉強会スタート
有機栽培の高品質茶葉を伝統の手揉み製法で揉む。長年、農薬や化学肥料を使わない茶づくりをしている手揉み師範の平柳氏を講師に伝統の手揉み製法の勉強会を立ち上げました。基本の手揉み製法を学び製茶技術にも役立て更なる品質向上を追及します。