りょうごうちの有機茶園
滋味あふれるバランスの良い味わいと香り |
![]() |
![]() |
りょうごうち産地の紹介 |
興津川(おきつがわ)流域のお茶を両河内(りょうごうち)茶と言います。 りょうごうちのお茶はあまり市場に出回らないため「知るひとぞ知る銘茶産地」と言われています。山の深い川霧が直射日光を遮り、ミネラルが豊富な土壌条件と相まって特有の香りが育まれます。昔は手摘みのお茶の出来栄えを競う産地としても知られ「手摘みのお茶にこだわればやっぱり両河内産」と言われるほど。高級銘茶産地ならではの手摘み茶の風味は格別です。 |
“中蒸し”の茶づくり りょうごうちの有機茶園 |
山のお茶の香りを大切に、若葉を思わせる中蒸し(40秒ほど)仕上げのお茶です。 水色は緑がかった黄色です。 しっかりとした土づくりが感じられる滋味にあふれたバランスの良い味わいと香り。 昔ながらの日本茶の魅力が詰まっています。 |
園主のこだわり |
「農薬や化学肥料で川の水を汚染させてはいけない。川下の人にきれいな水が届くように、山の自然を守っていくのが山の民。」と、自然を一番に考えてきた有機栽茶づくりは今、長男に受け継がれています。子供の頃から手伝ってきた確かな製茶技術に加え、勉強会で第一線の有機栽培技術を学び茶づくりに日々精進しています。大規模茶園でなければ生き残れなくなってきている今、小規模農業に真摯に取り組む期待の茶農家職人です。「良質なお茶が育つ山の茶園はどんどん茶づくりをやめてしまっています。私はたった1人になっても、伝統の山の茶づくりを守り抜く覚悟で茶畑に向かっています。」 |
![]() |
|
りょうごうちの有機茶園 | |
父/岩崎光雄 | 園主/岩崎光雄 |
有機栽培歴40年以上の茶園を受け継いだ長男の忍さん。生粋の有機農業家の父親の光雄さんは元気に忍さんの茶づくりをサポートしています。 |
お客様の声 |
●いろんなお茶を試しましたが、私にはやっぱりこのお茶。他のお茶では納得がいかないのです。 ●素晴らしい産地。山の自然の中で有機栽培されているお茶だからこそのおいしさだと思います。 |
![]() 親父さんも元気でお茶刈り |
![]() 美しい手摘みの生葉 |